娘とノロとインフルと

娘とノロとインフルと

ブログをお読みいただきありがとうございます!

今回は、ちゃんとした記事が書けそうにないので、誰が読みたいねんというツッコミが聞こえてきますが、布団の中で、直近のわがやの様子を書かせていただきます。(なんの役にも立ちません)

 

「もうすぐ動物村が園にやってくるねぇ」

1歳7か月になる娘は動物が好きなようで、お散歩中のわんちゃんはもちろんのこと、商品パッケージやポスターなど、犬をみつけては指さし「わんわん!」と大喜び。

少し前に天王寺動物園に行った時も、楽しすぎたのか、いつもは13時にはお昼寝をするのに、寝ない。

いつもは買い物に行っても、途中で寝るのに、寝ない。

「あ!あ!」とずっとハイテンション。

動物園を出る15時までずっと起き、園をでたとたんパタッと寝た。

そんな娘の通う保育園では、移動動物園がやってくるそうで、保育園の先生との連絡帳で「動物園にいってきたエピソード」を書くと、「今度の動物村では喜んでくれるかな~?」とお返事が返ってきていました。

 

「ははは。先生~、それ言われちゃうと意識しちゃうな~。フラグだったりして。…いやいや、考えたらほんまにそうなるわ」と思いながら連絡帳を読んだ私でした。

 

娘、吐く

深夜、娘がいつもの寝相の悪さで布団の上から私の上にのっかり、私がうなされながらもまた夢の中に入ろうとすると…

 

 

「コンコンコン…ゴホッ…」

 

私 (寝ぼけて一瞬寝続けようとした)

 

…え、いやいやいや!吐いた?吐いたよね?!!(ガバァッ!)

 

娘、布団に盛大にリバース。

その後、処理中に再びリバース…。

 

職業柄、嘔吐物の処理に慣れている主人と、「おわーっ!親への感染対策も…次亜塩素酸…!ポリ手袋…!」と寝ぼけながらわたわたする私。

その日、娘は私にひっつき、まったく離れず、ちょっと水分を取りに行こうにもやんやんいって離れないので、もうお供キャラだと思って過ごす。

受診したところ、ウイルス性の胃腸風邪。ですよね…。

そして次の日の夜、両親ともに遅れて胃腸風邪症状に苦しみまして。

「感染対策不十分だったもんな…」と、その日の晩御飯に鯖を食べたことを後悔しながら「ちくしょう…鯖め…鯖が…きつい…!」と、夜中はトイレにこもり…

「最後に胃腸風邪かかったんいつやったっけかなぁ…あの頃と比べてしんどさはどんなもんかね…」と考えながら、吐くものがなくなれば後は胃痛と頭痛に苦しむのみで、「なんとか動けるぞ…よかった…」と思いながら娘の看病をしていました。

 

そして私と娘は回復傾向にあったんですが…

 

あれ…主人だけ、なんかしんどそう。

なんなら、寒気がするとしんどそう。

えっ、熱が下がらへんの?

 

「ぜえ、ぜえ…な、情けない…俺だけまだ苦しんでる…」と夫。

内心わたしは、

「そやな…」と思ったのでして(鬼)、この時の主人を見ていて、私は、心の中で

「あんた、私が産後半年でセミナーで5時間しゃべって疲れて帰ってきたその日の夜に、急にねんトレやると言って、娘が泣いても5分そのままにしておけと言い、当然眠れず、眠れないと言って揉めにもめて、睡眠時間が3時間になってしまって、体力も気力もなにもかも回復されないまま仕事になったこと、わたし、まだ根に持ってるからな…!!!」

…と、なぜここでそんな過去の出来事と結び付けるかね私…と思いつつ、主人に「そんなことないよ。早くよくなるとええな」と返したのであった。(きっと看病疲れで性格が悪くなってる)

 

「40度近い熱が…」

その日の夜、主人の熱が40度近くまであがってしまい、病院に行った主人。

「インフルAやった…」とLINE。

苦しんでいるのに過去のこと思いだして心の中で優しくできんくてごめんと思いつつ、主人の隔離生活スタート。

 

翌日娘の胃腸風邪症状はおさまり、私と2人で過ごしていましたが、そんな娘もまた翌日に発熱、インフルA☆

小児科の先生には、「お母さんも、そのうちやわ」と笑顔で言われ…ひぃ。

 

娘を連れ帰り、これから私も高熱が出ることを覚悟し、胃腸風邪で全然ごはんが食べれず体力が落ちたので、インフルに耐える体力をつけよう…と、うどん、ゼリー、ピノをたいらげ、(全部炭水化物)ストック最後の1杯のドリップのノンカフェインコーヒーを淹れ、ひっつきお供キャラの娘の看病をし、よし。発熱するならこい!でも、しないなら、もちろんそれがいい…!と、ドキドキ中です。

 

そんなこんなで、支援中のみなさまには、カウンセリングの急なキャンセルや日程変更でご迷惑をおかけしました…💦

年度初めは保育園の洗礼でRS、ヘルパンギーナ、中耳炎…と4月にまとめてかかった娘ですが、まさか年度終わりにノロとインフルのダブルパンチがやってくるとは…なのでした…

 

幸い発症時期や解熱の時期を考えると動物村の日には登園できるんですが、見事にフラグ回収になったというお話でした。

 

みなさまも、ご自愛くださいませ…!

 

それでは、今回はこれで終わりたいと思います。

さいごまでお読みいただきありがとうございました。また次回のブログもお読みいただけると嬉しいです!

まいどん先生(公認心理師)

 

👇応援よろしくお願いします!!
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村


不登校・ひきこもりランキング

👇不定期で母子登校・不登校解消のヒントをお届け!公式LINEはこちら

👇MIKURU・MIRUの無料の音声配信はこちら

👇Instagramはこちら

 

-家庭共育・子育て