【母子登校】環境との相互作用の悪循環 どう見つける?【不登校】

ともに仮説を立ててともに検証する

前回、『環境との相互作用』『環境と反応の悪循環』についてブログを書かせていただきました。

今回は、『どのように協同して悪循環の維持パターンをみつけるのか』というタイトルで記事を書かせていただきます。

物事の見方はひとつとは限らない?!

パートナーシップ!ともに仮説を立てて検証する

このように、人は自分が興味を示す対象以外を「その他」「背景」と捉えてしまうと、「その他(背景)」をきちんと見なくなります。

マンガのように、『よくわからないごちゃごちゃした何かが、自分の抱える問題のすべてなんだ』と思うと、どこから手をつけて改善すべきかがわかりません。

 

そこでアドバイザーが状況を客観的に見て、

『あなたの話を聴くに、わたしはあなたのまわりでこんなことが起きているように捉えました。あなたはどう感じますか?』

『あなたも同じように感じるのですね。では、それがひとつ今の状況を作りだしているという仮設が立てられますね。』

『この仮説から、問題を改善・解決するためにどうしましょう?どう変えていきましょう?』

『こんな方法がありますよ。こんなものの見方がありますよ。こうするとうまくいきやすいですよ』

…のように情報を整理・アドバイスをし、実践を積み重ねていただきます。

 

解像度をぐんぐんあげよう

そして、

『実践の結果はこうでした。私はこう感じました。』

このように状況を共有していくことで、アドバイザーも、あなたのご家庭への理解の解像度が増していきます。

 

アドバイザーも親御さんも状況がうまくつかめていない解像度が低い状態

アドバイザーも親御さんも状況がうまくつかめている解像度が高い状態

 

ぼやっとした、解像度の低い状態でアドバイスをすることは難しいですが、

協同関係により解像度が高くなると、より具体的なアドバイスができるようになります。

そして最終的には、親御さんがご自身で自分の抱える悩みや問題を見つけ、理解し、自分自身で分析と対処ができるようになります。

いわば、『自分自身が自分のセラピストになる』ということです。

さらにいえば、MIKURU・MIRUは、ご家庭全体へのアプローチをする家庭教育支援(家族療法)を行っていますので、

親御さん自身が、『我が家の子育ての専門家』となり、『一生ブレない家庭教育のカタチ』を手に入れることができるのです。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

わたしたち人間は、実は『自分にとって注目したい情報に目がいきがち』です。

このようなわたしたちの『捉え癖』は、時に自分の心が傷つかないように守ってくれる視点ともいえますし、問題から目を背け続けて悩み苦しんでしまう視点ともいえます。

客観視の訓練や、アドバイザーとの協同作業により、解像度が増していくと、目の前の出来事が全てだと思っていたけれども、実は異なる視点から見てみると「こんな視点もあるのか」という気づきが得られます。

様々な角度から物事を見れる、俯瞰の視点が持てるようになると、「選択肢がひとつしかないと思い込んでいたけれど、実はたくさんあったんだ!」と道がひらいていくかもしれません。

MIKURU・MIRUの目指すところは、最終的には親御さん自身が、『我が家の子育ての専門家』となり、『一生ブレない家庭教育のカタチ』を手に入れることです。

ぜひ一緒に、『我が家の家庭教育のコンパス』を手に入れてみませんか?(*^_^*)

 

それでは、今回はこのへんで終わりたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

この度、よりMIKURU・MIRUの活動をご理解いただくために、「はじめてのかたはこちら」のページをリニューアルしました。よければこちらものぞいてみてやってください👇

はじめてのかたはこちら

親まなびアドバイザー まいどん先生

 

👇応援よろしくお願いします!!
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村


不登校・ひきこもりランキング

 

👇LINEでかんたん相談

LINEでかんたん相談

 

👇月に1、2回 家庭教育に関する情報発信中!:公式LINEはこちら

友だち追加

-家庭教育・子育て