• はじめてのかたはこちら
  • menu
    • 家庭教育支援について
    • 親子会話シェアとは
    • 「生きる力」とは
    • 母子登校とは
    • 母子登校 どう克服する?
    • 家庭教育って何?なぜ必要?
    • 母子登校はいつまで続く?ひとりで登校できる日はやってくるのか悩むお母さんへ
    • 親御さんからのお手紙
    • 講演会情報
  • 代表紹介
  • 母子登校タイプ診断
  • LINEで相談
  • お問い合わせ

家庭教育専門の公認心理師が母子登校・不登校・家庭教育について解説

親のまなび応援 MIKURU⊛MIRU

  • はじめてのかたはこちら
  • menu
    • 家庭教育支援について
    • 親子会話シェアとは
    • 「生きる力」とは
    • 母子登校とは
    • 母子登校 どう克服する?
    • 家庭教育って何?なぜ必要?
    • 母子登校はいつまで続く?ひとりで登校できる日はやってくるのか悩むお母さんへ
    • 親御さんからのお手紙
    • 講演会情報
  • 代表紹介
  • 母子登校タイプ診断
  • LINEで相談
  • お問い合わせ
  1. HOME >

親御さんからのお手紙

小2 男の子 母子登校 長野県 Iさんからのお手紙

感謝のお手紙をいただきました 先日、当時小学校2年生の男の子の母子登校をきっかけ ...

続きを見る

小1 女の子 母子登校 福岡県 Sさんからのお手紙

小1 女の子 母子登校 福岡県 Sさんからのお手紙

続きを見る

ママついてきてと泣く息子はもういない
小1 男の子 母子登校 埼玉県 Uさんからのお手紙

感謝のお手紙をいただきました 小学校1年生の男の子の母子登校をきっかけに支援を受 ...

続きを見る

 

2022年9月18日

author

まいどん先生

【MIKURU・MIRU代表 山下真理子】 公認心理師|(一社)家庭教育支援センターペアレンツキャンプにて10年間チーフ家庭教育アドバイザーとして母子登校や不登校や行き渋りや家庭内暴力などに悩まれるご家庭への支援を行う。家庭教育の専門家|各家庭の家庭教育の羅針盤作りのお手伝いをします

母子登校5つの動物タイプ診断を試してみる
講演会情報

👇公式LINEはこちらから👇

友だち追加
子どもが「明日学校行きたくない」「本当は○○が嫌」と口にする時、何が起きているの?
「学校なんてつまらないから行かない」の言葉の裏に隠されている心理とは
子どものこころの声
子どもが反抗的・あるいは心を閉ざしがち…なぜ
不登校の子を持つ親の受容過程

最近の投稿

  • 子どもが「明日学校行きたくない」「本当は○○が嫌」と口にする時、何が起きているの?
  • 「学校なんてつまらないから行かない」の言葉の裏に隠されている心理とは
  • 子どものこころの声
  • 子どもが反抗的・あるいは心を閉ざしがち…なぜ
  • 不登校の子を持つ親の受容過程

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

カテゴリー

  • コンパスメソッド
  • 家庭教育・子育て
  • 母子登校
  • 講演会の記録

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月

カテゴリー

  • コンパスメソッド
  • 家庭教育・子育て
  • 母子登校
  • 講演会の記録

当サイト内のすべてのコンテンツの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 代表紹介
  • 家庭教育支援コンセプト
  • 「生きる力」とは
  • 家庭教育支援について
  • 親子会話シェアとは
  • よくあるご質問
  • privacy policy
  • LINEで相談
  • お問い合わせ

家庭教育専門の公認心理師が母子登校・不登校・家庭教育について解説

親のまなび応援 MIKURU⊛MIRU

© 2023 親のまなび応援 MIKURU⊛MIRU