学校側が不登校や母子登校を支援するためにできることは何か?【セミナー報告】

2025/1/17

学校側が不登校や母子登校を支援するためにできることは何か?【セミナー報告】 ブログをお読みいただきありがとうございます! まいどん先生こと山下真理子です。 不登校の原因とは 先日、大阪のリファレンス大阪駅前第4ビルにて地方議員の先生がたにむけてお話をしてきました。 午前と午後のコマで約5時間お話をしてきまして、午前のコマでは家庭教育支援について。午後は不登校支援についてです。 行政の「家庭教育支援」は自治体によって予算の組まれ方にかなり差があり、充実している自治体さんだと、保護者がいろんなところで学びを得 ...

ReadMore

不登校や母子登校に悩まれたケース紹介まとめ

2025/1/10

不登校や母子登校に悩まれたケース紹介まとめ ブログをお読みいただきありがとうございます。 今回は、これまでのブログで反響が多かった事例紹介をまとめさせていただきました。 ご興味があるタイトルがありましたら、お読みいただけますと嬉しいです。   小3男の子。自傷行為に悩むケース Tくんは小学3年生の夏休み明けから「もう疲れた。学校に行きたくない」と言い、1週間欠席をした後に母子登校状態に。 小3男の子「もう疲れちゃった」と言いながら自傷行為をしてしまう 小3男の子「もう疲れちゃった」と言いながら自 ...

ReadMore

「休みが終わってしまう」と憂鬱な気持ちになるお母さん

2025/1/9

「休みが終わってしまう」と憂鬱な気持ちになるお母さん ブログをお読みいただきありがとうございます。山下です。   お正月は少しのんびり過ごさせていただきました。実家に帰ると娘はアイドル状態。 いつもは緊張する実家帰省が、娘のおかげで少しだけ気楽に。 私のことを知ってくださっている親御さん方から、Xやインスタなどを見て「先生がご実家でどんな過ごし方されたかを聞いて、よかった~とホッとしました」なんていうあたたかいお言葉をいただき…ありがとうございます。 やっぱり実家(特に母)には緊張しますが、私も ...

ReadMore

2025年もよろしくお願いいたします!

2025/1/9

2025年もよろしくお願いいたします! 2025年がスタートしました。 今年も支援者として、母として、「幸せな子育て」「幸せな子供時代」をテーマに記事を書いていきたいと思います。   日頃、小学校低学年~高校生の子をもつ親御さんからご相談をいただきます。 じつは結構幅広くご相談をいただいているのですが、みなさんボロボロの状態で「あちこち調べたり読んだりして、最後に山下先生のもとにたどりつきました…」ということがほとんどです。   「何でわたしだけが背負わないとアカンの?アホらし。もうや ...

ReadMore

「不登校・母子登校対応でよいとされることは片っ端からやりました。でも状況はよくなるどころか悪化してます。」

2025/1/9

「不登校・母子登校対応でよいとされることは片っ端からやりました。でも状況はよくなるどころか悪化してます。」 ブログをお読みいただきありがとうございます! 今年最後のブログアップです。1年、本当にあっという間でした… こちらXですでにポストした(怒り?の投稿をした)内容になりますが、よければ支援者の思っていることをのぞいてみてください。   ネットで転がる「こうするとよい」情報 今回のブログタイトルみたいな相談をもらうのが多いんですが、まず、「そのよいとされることとは…?」となる私。 これ、登校に ...

ReadMore

支援打ち切りになったケースはどんな感じなんですか

2025/1/9

支援打ち切りになったケースはどんな感じなんですか ブログをお読みいただきありがとうございます。 今年も残すところあとわずか。大掃除が一向に進んでおりません。汗 支援中のみなさんとやりとりをしていて、「私も今日こそは…!」と思うのに、全く進んでおりません…そろそろ動き出さないとまずいなぁ…な山下です。   今回は、支援を「卒業」ではなく終了。つまり、打ち切りになったケースについて記事を書いてみたいと思います。 ※こちらは最近ではなく、数年前にやりとりしたケースです。 ※プライバシーの問題で一部事実 ...

ReadMore

意外とやりがちな「もの扱い」

2025/1/9

意外とやりがちな「もの扱い」 ブログをお読みいただきありがとうございます! 娘とやりとりをしていて、自分が疲れていて余裕がない時、「ああ~💦絶対あかん表情してる…!」と自覚があるのに、くら~い顔をしたり、ため息をついたりしてしまい…。 私が疲れていようが余裕がなかろうが、そんなもん1歳児には関係ないしわからなくて当然なのに、「私だって大変やのに!」とか思ってしまう。「なんて器の小ささだ!」と思い反省しては時々やってしまう山下です。   母子登校相談あるある 母子登校相談で、内容を見ていると、どう ...

ReadMore

低学年の不登校。色んなことが怖くなった特性があるわが子。

2024/12/9

低学年の不登校。色んなことが怖くなった特性があるわが子。どうしたらいいんだろう… ブログをお読みいただきありがとうございます。 今回は、カウンセリングを受けていただいたご家庭から、 「我が家の出来事が誰かにとって道しるべになるならば…よければ、詳細に書いていただいてもいいので、ぜひ事例として紹介してください」と言っていただきまして、お言葉に甘えて記事を書かせていただきたいと思います。 家庭の特徴 神経発達症(ASD、ADHD、アスペルガーあり)と診断をうける 二次障害として登校しぶり、強迫性障害を発症 本 ...

ReadMore

淡路島のたこせんべいの里

2024/11/29

  淡路島のたこせんべいの里 ブログをお読みいただきありがとうございます。 毎朝1歳の娘を保育園に送るために格闘しまくっている山下です。 朝はみなさんから「たすけて~」LINEがくる時間でもあるので、頭の中ではいつも天国と地獄が流れています。 娘の登園準備をしながら、返事をして、準備をしながら、返事をして… 時々、娘に話しかけようとしている言葉をLINEに打ち込み、「…はっ!違う違う…!」となっています。 もしも朝のLINEのお返事が「おむつかえよう」とか「お水のんで」とかになってたらごめんなさ ...

ReadMore

怒りのやました

2024/11/19

怒りのやました ブログをお読みいただきありがとうございます! ただいま1歳の娘を育てるのに毎日振り回されて、反省・嬉しさ・喜び・落ち込み・イライラ…などなど、子どもがいなかったときに感じたことがない体験を日々させてもらっています。   私はいま結婚13年目。支援者としてスタートした年と結婚した年が一緒です。 結婚12年目に娘が誕生したのですが、それまでは、ずっとこういうふうに振り回される毎日を想像し続けていました。 「しんどい日もあるかもしれないけど、それもまたいつか自分の人生の幕が下りた時に、 ...

ReadMore

不登校・母子登校でお悩みのお母さんへ

あなたの心の避難場所

こんなお悩みはありませんか?

・子どもが学校に行けなくなり、毎日が不安でいっぱい。

・自分の育児が間違っているのではないかと悩んでいる。

・周りの理解が得られず、孤独感を抱えている。

・愛したいのに、愛せない自分が怖い。

あなたは、頑張って子どもに愛を注いできたお母さん。

なのに、今はその愛が届かず、心が疲れ果ててしまっているのではないでしょうか。

どうしても避けられない辛さ不登校や母子登校は、ただの一時的な問題ではありません。

それは、あなた自身の心に深い傷を残します。

毎日「どうして?」と問い続け、孤独に苦しむあなたの気持ちを理解できる人は少ないかもしれません。

でも、あなたの頑張りは決して無駄ではありません。

あなたは、毎日子どもを起こし、食事を作り、着る服を準備してあげています。

その努力は、確かに愛の証です。

 

あなたに寄り添うサポート

MIKURU・MIRUは、あなたが心を休められる場所を提供します。

定期的な電話カウンセリングを通じて、あなたの気持ちをじっくりとお話ししませんか?

MIKURU・MIRUは、あなたが抱える悩みを理解し、共感することで、心の整理を手伝います。

安全な場所で心を開いてみませんか?

ここは、あなたが思っている以上に安全な場所です。

周りの目を気にせず、心の内を話してみてください。

あなたが抱えている「黒い感情」や「苦しみ」を、誰にも知られずに話せる場所があります。

話すことで、少しずつ心が軽くなり、自分を取り戻せるきっかけになるかもしれません。

 

家族の幸せを取り戻すために

MIKURU・MIRUの支援は、あなたと子ども、そして家族全体の幸せを目指しています。

まずは、あなた自身が心を休め、安らぎを得ることが重要です。

心が整うことで、自然と子どもとの関係も良好になり、復学へと繋がることが多くあります。

あなたの心の避難場所として、MIKURU・MIRUを利用してください。

ここで、少しだけでも安心して休んでほしいと思っています。

 

一緒に、新しいスタートを切りましょう

嵐の中で一人で抱え込まなくても大丈夫です。

まずは、あなたの声を聞かせてください。

心の痛みを少しずつ分かち合い、共に進んでいきましょう。

あなたの愛が再び、子どもに届く日を目指して、一緒に歩んでいきませんか?

あなたの心の避難場所でお待ちしています。

 

おすすめ記事