子どもが「明日学校行きたくない」「本当は○○が嫌」と口にする時、何が起きているの?

2023/3/21

子どもが「明日学校行きたくない」「本当は○○が嫌」と口にする時、何が起きているの? ブログをお読みいただきありがとうございます! MIKURU・MIRU代表 公認心理師の山下です 🙂    さて、今回も心理学をふまえて「学校に行きたくない」と言葉にする子どもに何が起きているのか?ということをテーマに記事を書いてみたいと思います。   「明日学校行きたくない」「本当は○○が嫌」と言われた時、親は・・・ 子ただいまー!今日の給食最高だった!ひな祭りメニューで、ケーキがでたんだよ! ...

ReadMore

「学校なんてつまらないから行かない」の言葉の裏に隠されている心理とは

2023/3/21

「学校なんてつまらないから行かない」の言葉の裏に隠されている心理とは ブログをおよみいただきありがとうございます! 最近いちごばっかり買っており、秋冬は焼き芋ばかり食べ、もう少しすればぶどうやスイカが食べられる…と、年中食べ物のことしか考えていないのではないかと思っている山下です 😛    さて、今回のテーマは「学校なんてつまらないから行かない」という言葉についてです。 この言葉の裏に隠されている心理とは?うちの子何を考えてるの?? と気になっておられる方も多いのではないでしょうか。 ...

ReadMore

子どものこころの声

2023/3/10

子どものこころの声 ブログをお読みいただきありがとうございます。 今回は、親の過保護と子どもの気持ちをテーマに記事を書いてみたいと思います。   過保護と子どもの恐怖心 過保護とは、 子どもが助けを必要としていないにも関わらず、また、子どもが自分で出来るようになったにも関わらず親が手を貸し過ぎたり子どもの代わりにやってあげること。 必要以上に子どもを甘やかしたり、要望をかなえすぎたり、子ども自身の自主性を尊重しすぎてしまうこと。   一般的には、このように言われています。 また、親に過 ...

ReadMore

子どもが反抗的・あるいは心を閉ざしがち…なぜ

2023/3/4

子どもが反抗的・あるいは心を閉ざしがち…なぜ ブログをお読みいただきありがとうございます(*'ω'*) 最近、あまりにも甘いものが好きすぎてこのままでは体重が右肩上がりになってしまう…という恐怖から、「そうだ、せめてケーキや大福ではなく果物にしよう!」と考えるようになりました。 いちごや柑橘類など、あちこちの果物やさんに行っていろんな品種のものを買ってしまっています。 しかし感想は、「うめー」「あまーい」「酸味がいい」「香りがいい」しか出てこず、語彙力がほしいなと思う今日この頃です…。   はや ...

ReadMore

不登校の子を持つ親の受容過程

2023/2/27

不登校の子を持つ親の受容過程 ブログをお読みいただきありがとうございます。公認心理師のまいどん先生です。 さて、今回は、過去にstandFMにて放送したこともある、『不登校の子どもを持つ親の受容過程』をテーマに記事を書いてみたいと思います。   👇過去の放送はこちら👇 #5 不登校の子をもつ親の心情と変化   キューブラー・ロスの死の受容過程 精神科医のキューブラー・ロスは、終末期研究の先駆者といわれています。 そのキューブラー・ロスは、やがて自身の死を受容せねばならない時が訪れた場合 ...

ReadMore

ペアレンツキャンプって実際どうなんですか?

2023/3/21

「ペアレンツキャンプって実際どうなんですか?」 ブログをお読みいただきありがとうございます。 今回は、ペアレンツキャンプで10年間家庭教育アドバイザーとして働き、のれん分けで独立したまいどん先生こと山下が、よく知っているペアレンツキャンプについて記事を書いてみたいと思います。   色々支援機関がありますが… ペアレンツキャンプは、2009年に水野達朗先生(現在:大東市教育委員会教育長)が設立した不登校復学および家庭教育の支援機関です。 今は様々な不登校復学の支援機関が増えてきていますが、その中で ...

ReadMore

不登校・母子登校・いじめ・無気力…なぜ起こる【講演会記録】

2023/3/21

不登校・母子登校・いじめ・無気力…なぜ起こる【講演会記録】 こんにちは!まいどん先生です。 2月15日に東京にて、『子育て世帯の「子育ての悩み」と行政支援への「不満」~現場から見る家庭教育支援(午前)・不登校支援(午後)~』というタイトルで地方議員の先生向けセミナーとして講師としてお話をしてきました。   わたしはこれまで11年間、支援者として様々な家庭を支えてきました。 その中でも、最も多いご相談は母子登校です。   そんな母子登校の課題は、 ・学校から課題視されにくい ・そもそも母 ...

ReadMore

お母さんが一緒でないと学校に行けない【母子登校・付き添い登校】2

2023/3/21

お母さんが一緒でないと学校に行けない【母子登校・付き添い登校】2 ブログをお読みいただきありがとうございます!前回の記事の続きです。 様々な母子登校の要因 夫婦間の不和 母子登校の要因のひとつとして、意外と多いのがこちらです。 ・夫婦間で「こういう子育てがしたい」という意思疎通ができていない ・夫婦喧嘩が絶えず、子どもの前で喧嘩をしてしまうことがある ・夫婦間で会話がない(かみあわない)   実は、夫婦喧嘩を子どもに見せるということは心理的虐待にも当てはまるともいわれます。 夫婦喧嘩が日常的に起 ...

ReadMore

お母さんが一緒でないと学校に行けない【母子登校・付き添い登校】1

2023/3/21

お母さんが一緒でないと学校に行けない【母子登校・付き添い登校】1 ブログをお読みいただきありがとうございます。まいどん先生こと山下です。 これまで何度も母子登校について解説をしてきましたが、これまで解説してきた内容からさらにバージョンアップし、改めて記事を書いてみたいと思います。 なお、かなりのボリュームになりそうなので、2回にわけて解説予定です。よろしくお願いします 🙂 ※今回、母子登校をテーマに書いていますが、不登校や登校に不安がないケースにも当てはまる部分は多いかと思われます。   様々な ...

ReadMore

なかなか宿題をしないし、するにしても夜になってしまう

2023/2/5

なかなか宿題をしないし、するにしても夜になってしまう ブログをお読みいただきありがとうございます。 今回は、子育て中のお母さんやお父さんが悩みやすい、子どもの宿題をテーマに記事を書かせていただきます。   学校の宿題…やりたくない… わたしはこれまで10年以上、家庭教育支援に携わってきた人間ですが、 子やったー!宿題だーーーー! …と言って宿題にとりかかる子をみたことがありません。   子やりたくない…宿題より先にゲームしたい… 子あとでやるもん…帰ってきたらゆっくりしたいの! 子うる ...

ReadMore

あなたの子育てを応援します

子どもを叱ってばかり。本当は笑顔でいたいのにできない

言うつもりがなかったのに子どもを否定するような言葉を言ってしまって傷つけた

自分の子育てに自信が持てない 自分にも自信が持てない

いつも同じように子育てに悩み、自分を責めてしまう…

それを解消するために、「我が家の家庭教育のコンパス」を手に入れませんか

MIKURU⊛MIRUはみなさんの子育てがもっとハッピーになるための応援をします

おすすめ記事