娘とノロとインフルと

2025/3/16

娘とノロとインフルと ブログをお読みいただきありがとうございます! 今回は、ちゃんとした記事が書けそうにないので、誰が読みたいねんというツッコミが聞こえてきますが、布団の中で、直近のわがやの様子を書かせていただきます。(なんの役にも立ちません)   「もうすぐ動物村が園にやってくるねぇ」 1歳7か月になる娘は動物が好きなようで、お散歩中のわんちゃんはもちろんのこと、商品パッケージやポスターなど、犬をみつけては指さし「わんわん!」と大喜び。 少し前に天王寺動物園に行った時も、楽しすぎたのか、いつも ...

ReadMore

子育てと成長について考える

2025/3/10

子育てと成長について考える   ブログをお読みいただきありがとうございます! 今回は、子育てと成長をテーマに記事を書いてみたいと思います。    大人を中心とした子育てを抜け出す努力 私たち大人は、つい子育てをする上で、自分を中心とした子育て・かかわりをしてしまいがちです。 例えば、子どもと遊びに出かけていると、子どもには遊びたい遊具があるのに、「今ちょうど人気の遊具が空いたから、あっちにいきなさい!」と言ってしまう。 子どもとしては別に人気の遊具で遊びたいと思っていなくて、 ...

ReadMore

物事の見え方がかわると生きやすくなる

2025/3/5

物事の見え方がかわると生きやすくなる ブログをお読みいただきありがとうございます! どんな支援がうけられるのか よく、わたしのカウンセリングを受けていただくと、「物の見え方の違いでこんなにも生きやすくなるんですね…」というお声をいただきます。 わたしは、家庭「共育」支援を提供していまして、親も子も「ともに育つ」ということをテーマにカウンセリングをしています。 人には認知のゆがみというものがあり、たとえば白か黒かハッキリさせたがるとか、お出かけのときに雨が続くと「わたしは雨女」と捉えるとか、そういう解釈の仕 ...

ReadMore

不登校中の小学生(低学年)への適切な対応方法とは

2025/2/21

不登校中の小学生(低学年)への適切な対応方法とは ブログをお読みいただきありがとうございます。 日頃、小学1年~高校3年までのお子さんがいらっしゃる親御さんから、様々なご相談をいただきます。 最近は義務教育中に限らず、高校生のお子さんへのかかわりについてお悩みをいただくことが増えてきましたが、主に低学年の不登校や母子登校で悩まれるご家庭への支援が多いです。 今回は、そんな支援者13年目のカウンセラーが、【不登校中の小学生(低学年)への適切な対応方法とは】ということをテーマに記事を書いてみたいと思います。 ...

ReadMore

行き渋りが一週間以上続いている場合、何を考慮すべきですか?

2025/2/12

行き渋りが一週間以上続いている場合、何を考慮すべきですか? ブログをお読みいただきありがとうございます!まいどん先生こと山下です。 1年を通して、様々なご家庭からのご相談をいただいていますが、年度替わりの4~6月は、不登校や母子登校の手前の「行き渋り」についてのお悩みを多くいただきます。   そんな行き渋りについて、どのような視点で周囲は本人をサポートするのがよいのだろう?ということをテーマに記事を書いてみたいと思います。   「小学校に行きたくない」と泣く1年生 小学生1年生のお子さ ...

ReadMore

母子登校は意味はあるの?

2025/2/4

母子登校は意味はあるのか?専門家の見解 ブログをお読みいただきありがとうございます! 今回はインスタで公開している漫画を用いながら母子登校について記事を書いてみたいと思います。 子どもが登校を嫌がる理由は何か? この漫画はわたしが描いたものなのですが、おそらくこれを読んでくださっているかたのなかには、「うちとそっくり」と思われるかたもいらっしゃるんじゃないかなと思います。 わたしは13年支援者として、カウンセラーとして活動をしてきていますが、母子登校(付き添い登校)で悩まれるご家庭の支援が最も多かったです ...

ReadMore

こどもの気持ちに「寄り添う」とは

2025/1/31

こどもの気持ちに「寄り添う」とは ブログをお読みいただきありがとうございます!山下です 🙂 こどもの気持ちに寄り添うということをテーマに記事を書いてみたいと思います。    観察力が大事 例えば、子育てで悩んだ時、「10人の子を育てたお母さん」と「1人の子を育てたお母さん」どちらに相談するかと聞かれると、「10人子育てをされたお母さん」と答えるという方が多いかなと思います。 しかし、10人子育てをされてきていても、会話があまりない家庭だったり、子どもをじっくり観察できていない家庭だった ...

ReadMore

ペガサスタイプへのかかわり方

ペガサスタイプの子どもに適した母子登校の取り組み方

2025/2/12

ペガサスタイプの子どもに適した母子登校の取り組み方 ブログをお読みいただきありがとうございます!まいどん先生です。 今回は、特にご質問が多いペガサスタイプについてや、母子登校について、記事を書いてみたいと思います。   👇過去のペガサスタイプに関する記事はこちら ペガサスタイプへのかかわり方 今回は「社会規範不足型」のペガサスタイプについて解説をしていきたいと思います。 この記事はこんな人におすすめ 子どもがルールを守ろうとしない 子どもが気分屋で面倒くさがり 子どもは気分次第で年齢相応の行動が ...

ReadMore

学校側が不登校や母子登校を支援するためにできることは何か?【セミナー報告】

2025/1/17

学校側が不登校や母子登校を支援するためにできることは何か?【セミナー報告】 ブログをお読みいただきありがとうございます! まいどん先生こと山下真理子です。 不登校の原因とは 先日、大阪のリファレンス大阪駅前第4ビルにて地方議員の先生がたにむけてお話をしてきました。 午前と午後のコマで約5時間お話をしてきまして、午前のコマでは家庭教育支援について。午後は不登校支援についてです。 行政の「家庭教育支援」は自治体によって予算の組まれ方にかなり差があり、充実している自治体さんだと、保護者がいろんなところで学びを得 ...

ReadMore

不登校や母子登校に悩まれたケース紹介まとめ

2025/1/10

不登校や母子登校に悩まれたケース紹介まとめ ブログをお読みいただきありがとうございます。 今回は、これまでのブログで反響が多かった事例紹介をまとめさせていただきました。 ご興味があるタイトルがありましたら、お読みいただけますと嬉しいです。   小3男の子。自傷行為に悩むケース Tくんは小学3年生の夏休み明けから「もう疲れた。学校に行きたくない」と言い、1週間欠席をした後に母子登校状態に。 小3男の子「もう疲れちゃった」と言いながら自傷行為をしてしまう 小3男の子「もう疲れちゃった」と言いながら自 ...

ReadMore

不登校・母子登校でお悩みのお母さんへ

あなたの心の避難場所

こんなお悩みはありませんか?

・子どもが学校に行けなくなり、毎日が不安でいっぱい。

・自分の育児が間違っているのではないかと悩んでいる。

・周りの理解が得られず、孤独感を抱えている。

・愛したいのに、愛せない自分が怖い。

あなたは、頑張って子どもに愛を注いできたお母さん。

なのに、今はその愛が届かず、心が疲れ果ててしまっているのではないでしょうか。

どうしても避けられない辛さ不登校や母子登校は、ただの一時的な問題ではありません。

それは、あなた自身の心に深い傷を残します。

毎日「どうして?」と問い続け、孤独に苦しむあなたの気持ちを理解できる人は少ないかもしれません。

でも、あなたの頑張りは決して無駄ではありません。

あなたは、毎日子どもを起こし、食事を作り、着る服を準備してあげています。

その努力は、確かに愛の証です。

 

あなたに寄り添うサポート

MIKURU・MIRUは、あなたが心を休められる場所を提供します。

定期的な電話カウンセリングを通じて、あなたの気持ちをじっくりとお話ししませんか?

MIKURU・MIRUは、あなたが抱える悩みを理解し、共感することで、心の整理を手伝います。

安全な場所で心を開いてみませんか?

ここは、あなたが思っている以上に安全な場所です。

周りの目を気にせず、心の内を話してみてください。

あなたが抱えている「黒い感情」や「苦しみ」を、誰にも知られずに話せる場所があります。

話すことで、少しずつ心が軽くなり、自分を取り戻せるきっかけになるかもしれません。

 

家族の幸せを取り戻すために

MIKURU・MIRUの支援は、あなたと子ども、そして家族全体の幸せを目指しています。

まずは、あなた自身が心を休め、安らぎを得ることが重要です。

心が整うことで、自然と子どもとの関係も良好になり、復学へと繋がることが多くあります。

あなたの心の避難場所として、MIKURU・MIRUを利用してください。

ここで、少しだけでも安心して休んでほしいと思っています。

 

一緒に、新しいスタートを切りましょう

嵐の中で一人で抱え込まなくても大丈夫です。

まずは、あなたの声を聞かせてください。

心の痛みを少しずつ分かち合い、共に進んでいきましょう。

あなたの愛が再び、子どもに届く日を目指して、一緒に歩んでいきませんか?

あなたの心の避難場所でお待ちしています。

 

おすすめ記事