「この子、発達障害かも?」と不安になったときに読んでほしいブログ

2025/4/21

  「この子、発達障害かも?」と不安になったときに読んでほしいブログ ブログをお読みいただきありがとうございます。 最近は当方の支援を過去に支援を受けた方からの紹介でスタートされるかたが増えてきました。 また、この時期はお問い合わせが多くなるのですが、その中で思うことをブログにしてみたいと思います。   はじめに 最近、うちの子が「学校に行きたくない」と言い始めた。 理由を聞いても「わかんない」「疲れた」と言うばかりで、なかなか本音を話してくれない。 「もしかして、発達障害?」「うちの ...

ReadMore

【不登校×哲学的対話】『なぜ?』が大事!不登校や母子登校の悩みを哲学的対話で解決する方法

2025/4/9

【不登校×哲学的対話】 『なぜ?』が大事!不登校や母子登校の悩みを哲学的対話で解決する方法 こんにちは。MIKURUMIRUの山下です。 今回は、「すぐに答えを出さなくてもいい」ということについて、記事を書いてみたいと思います。   不登校や母子登校に悩むとき、親としては、 「どうしたら学校に行けるのか」 「どこに原因があるのか」 …そんなふうに、「答え」を探し続けてしまうものです。   でも、本当に必要なのは、「正解」ではなく、「いま、何を感じているか」を一緒に見つめる時間なのではな ...

ReadMore

感情の雨上がりの空に

2025/4/7

感情の雨上がりの空に このブログを読んでくださっているあなたは、きっと、お子さんのことで、そしてご自身のことで、たくさんの想いを抱えていらっしゃるのではないかと思います。 私のカウンセリングを受けるお母さんたちも、皆さん、本当に真剣です。 時折、言葉に詰まり、潤む声。その声からは、お子さんを思う切実な気持ちが痛いほど伝わってきます。   「過保護だって言われるんです。でも…どうしても心配で。」 「うちの子を、どうにかまた学校へ行かせてあげたいんです。」   そんな言葉を聞くたびに、私は ...

ReadMore

森田療法の理論をふまえて不登校児童生徒との向き合い方を考える

2025/3/24

  森田療法の考えをふまえて不登校児童生徒との向き合い方を考える ブログをお読みいただきありがとうございます! あたたかくなり、お外に出たいな…気持ちいいな…と思う反面、目が痒い…鼻が出る…。 花粉の季節ですね…。 私はこれまで花粉症になったことがなかったのですが、年々、この時期鼻がズルズル…目が痒い…赤い…となってきていまして、そろそろ病院でお薬をもらいながら乗り越えなければならない気がしています。(秋もアレルギー症状が出やすく…) 春が来るのはいいけれど、花粉だけは…つらいですね…ズルズル… ...

ReadMore

「年度替わり」を意識しすぎなくていい

2025/3/19

「年度替わり」を意識しすぎなくていい ブログをお読みいただきありがとうございます。 いつも、「え、もう年末?!」「え、もう年度末?!」「え、もう今年おり返し?!」と時が過ぎ去るスピードのはやさに驚いているのですが、みなさんはいかがでしょうか… 今回は、私が日々思うことや、Xで投稿した内容を載せたいと思います。   ただの数字。 今回のタイトル、「年度替わりを意識しすぎなくていい」についてですが、なぜそんなタイトルをつけたかというと、 不登校の子を持つご家庭の支援をしているとき、この時期親御さん方 ...

ReadMore

娘とノロとインフルと

2025/3/16

娘とノロとインフルと ブログをお読みいただきありがとうございます! 今回は、ちゃんとした記事が書けそうにないので、誰が読みたいねんというツッコミが聞こえてきますが、布団の中で、直近のわがやの様子を書かせていただきます。(なんの役にも立ちません)   「もうすぐ動物村が園にやってくるねぇ」 1歳7か月になる娘は動物が好きなようで、お散歩中のわんちゃんはもちろんのこと、商品パッケージやポスターなど、犬をみつけては指さし「わんわん!」と大喜び。 少し前に天王寺動物園に行った時も、楽しすぎたのか、いつも ...

ReadMore

子育てと成長について考える

2025/3/10

子育てと成長について考える   ブログをお読みいただきありがとうございます! 今回は、子育てと成長をテーマに記事を書いてみたいと思います。    大人を中心とした子育てを抜け出す努力 私たち大人は、つい子育てをする上で、自分を中心とした子育て・かかわりをしてしまいがちです。 例えば、子どもと遊びに出かけていると、子どもには遊びたい遊具があるのに、「今ちょうど人気の遊具が空いたから、あっちにいきなさい!」と言ってしまう。 子どもとしては別に人気の遊具で遊びたいと思っていなくて、 ...

ReadMore

物事の見え方がかわると生きやすくなる

2025/3/5

物事の見え方がかわると生きやすくなる ブログをお読みいただきありがとうございます! どんな支援がうけられるのか よく、わたしのカウンセリングを受けていただくと、「物の見え方の違いでこんなにも生きやすくなるんですね…」というお声をいただきます。 わたしは、家庭「共育」支援を提供していまして、親も子も「ともに育つ」ということをテーマにカウンセリングをしています。 人には認知のゆがみというものがあり、たとえば白か黒かハッキリさせたがるとか、お出かけのときに雨が続くと「わたしは雨女」と捉えるとか、そういう解釈の仕 ...

ReadMore

不登校中の小学生(低学年)への適切な対応方法とは

2025/2/21

不登校中の小学生(低学年)への適切な対応方法とは ブログをお読みいただきありがとうございます。 日頃、小学1年~高校3年までのお子さんがいらっしゃる親御さんから、様々なご相談をいただきます。 最近は義務教育中に限らず、高校生のお子さんへのかかわりについてお悩みをいただくことが増えてきましたが、主に低学年の不登校や母子登校で悩まれるご家庭への支援が多いです。 今回は、そんな支援者13年目のカウンセラーが、【不登校中の小学生(低学年)への適切な対応方法とは】ということをテーマに記事を書いてみたいと思います。 ...

ReadMore

行き渋りが一週間以上続いている場合、何を考慮すべきですか?

2025/2/12

行き渋りが一週間以上続いている場合、何を考慮すべきですか? ブログをお読みいただきありがとうございます!まいどん先生こと山下です。 1年を通して、様々なご家庭からのご相談をいただいていますが、年度替わりの4~6月は、不登校や母子登校の手前の「行き渋り」についてのお悩みを多くいただきます。   そんな行き渋りについて、どのような視点で周囲は本人をサポートするのがよいのだろう?ということをテーマに記事を書いてみたいと思います。   「小学校に行きたくない」と泣く1年生 小学生1年生のお子さ ...

ReadMore

不登校・母子登校でお悩みのお母さんへ

あなたの心の避難場所

こんなお悩みはありませんか?

・子どもが学校に行けなくなり、毎日が不安でいっぱい。

・自分の育児が間違っているのではないかと悩んでいる。

・周りの理解が得られず、孤独感を抱えている。

・愛したいのに、愛せない自分が怖い。

あなたは、頑張って子どもに愛を注いできたお母さん。

なのに、今はその愛が届かず、心が疲れ果ててしまっているのではないでしょうか。

どうしても避けられない辛さ不登校や母子登校は、ただの一時的な問題ではありません。

それは、あなた自身の心に深い傷を残します。

毎日「どうして?」と問い続け、孤独に苦しむあなたの気持ちを理解できる人は少ないかもしれません。

でも、あなたの頑張りは決して無駄ではありません。

あなたは、毎日子どもを起こし、食事を作り、着る服を準備してあげています。

その努力は、確かに愛の証です。

 

あなたに寄り添うサポート

MIKURU・MIRUは、あなたが心を休められる場所を提供します。

定期的な電話カウンセリングを通じて、あなたの気持ちをじっくりとお話ししませんか?

MIKURU・MIRUは、あなたが抱える悩みを理解し、共感することで、心の整理を手伝います。

安全な場所で心を開いてみませんか?

ここは、あなたが思っている以上に安全な場所です。

周りの目を気にせず、心の内を話してみてください。

あなたが抱えている「黒い感情」や「苦しみ」を、誰にも知られずに話せる場所があります。

話すことで、少しずつ心が軽くなり、自分を取り戻せるきっかけになるかもしれません。

 

家族の幸せを取り戻すために

MIKURU・MIRUの支援は、あなたと子ども、そして家族全体の幸せを目指しています。

まずは、あなた自身が心を休め、安らぎを得ることが重要です。

心が整うことで、自然と子どもとの関係も良好になり、復学へと繋がることが多くあります。

あなたの心の避難場所として、MIKURU・MIRUを利用してください。

ここで、少しだけでも安心して休んでほしいと思っています。

 

一緒に、新しいスタートを切りましょう

嵐の中で一人で抱え込まなくても大丈夫です。

まずは、あなたの声を聞かせてください。

心の痛みを少しずつ分かち合い、共に進んでいきましょう。

あなたの愛が再び、子どもに届く日を目指して、一緒に歩んでいきませんか?

あなたの心の避難場所でお待ちしています。

 

おすすめ記事