自分はだめな母親だと思ってしまう…

2023/5/26

自分はだめな母親だと思ってしまう… ブログをお読みいただきありがとうございます!MIKURU・MIRU代表のまいどん先生こと山下です。 先日、はじめてレッドルビーキウイというものを食べまして、ゴールデンキウイを上回る美味しさにおどろきバクバクとたべてしまいました。 今回は、「子どもに向けて攻撃的になってしまう」ということをテーマに記事を書いてみたいと思います。   よく、ショッピングモールなどに行くと、時々お子さんにキレているお母さんを見かけることがあります。 昔はお子さん側の視点で「うわぁ…か ...

ReadMore

不登校の子ども達がみている世界を理解しようとする姿勢の大切さ

2023/5/26

不登校の子ども達がみている世界を理解しようとする姿勢の大切さ 今回は、不登校の子ども達が見ている世界はどのようなものか?をテーマに記事を書いてみたいと思います。 これまでの支援の中でお子さんたちがふと話してくれたことや、私が支援のなかで「このお子さんはこう考えているかもしれないな」と想像したことをまとめてみました。   不登校中の子はこんなことを考えているかもしれません 「そんなこと、まわりはちっとも気にしていないよ」 そんなふうに言われるけれど、ちがうと思う。 先生は、親は、自分の見ている世界 ...

ReadMore

『自立を目指す』の落とし穴

2023/5/15

『自立を目指す』の落とし穴 ブログをお読みいただきありがとうございます! 🙂  今回は、自立をテーマに、私の過去の経験もふまえて解説をしてみたいと思います。   なんとなく周りが自分に対してどう思っているかがわかっていると… 私は子どものころ、周りの子よりも大きいがたいをしていて、年長の時は親戚から「いま、小学生何年生?」と間違われるほどでした。 そのせいもあってか、幼稚園の先生も、周りの大人も、私を周りの子よりも実際の年齢よりも上の子を扱っているような関わりだったことをよく覚えていま ...

ReadMore

母子登校中の子どもたちが見る世界

2023/5/10

母子登校中の子どもたちが見る世界   どうしてひとりで学校にいけないんだろう 子自分はどうしてママがいないと学校に行けないの? 本人すらわからないということがほとんどです。   どうしてかわからないけれど、学校がこわい。 みんなは時間までに学校にたどり着き、上靴に履き替え、教室に流れていく。 まるで背中にネジがついているみたいに、全自動で勝手に身体が動いているみたいに、当たり前に教室に吸い込まれていく。 でも、自分の背中にはネジがない。 自分だけが立ち止まってしまって、自分だけがみんな ...

ReadMore

カウンセリングを通じて子育てを見直すってどういうこと?

2023/5/9

カウンセリングを通じて子育てを見直すってどういうこと? ブログをお読みいただきありがとうございます!MIKURU・MIRU代表のまいどん先生こと山下です。 今回は、支援(カウンセリング)を通じて子育てを見直すということをテーマに記事を書いてみたいと思います。   こういうお母さんになりたい こういう母親になりたいという理想の母親像みたいなものって、想いの強さはそれぞれだとは思いますが、みなさんお持ちだと思います。 その理想像からかけ離れてしまうと自己嫌悪に陥ることもあるし、理想に近い自分で居られ ...

ReadMore

親子会話が子どものコミュニケーション力アップに?

2023/5/1

親子会話が子どものコミュニケーション力アップに? ブログをお読みいただきありがとうございます。 今回は、親子会話を意識する・支援やカウンセリングを受けるとどうなるか?について記事を書かせていただきます。   家庭の変化 家庭の変化のうち、お母さんの分析力が高まり、表現力が豊かになっていくということがあります。 その変化の理由はいくつかあると考えますが、 ・カウンセリングにより思考を言語化する機会が増えた ・様々な角度から物事をとらえる癖がついた ・子どもの様子を見た時の「この子は今、こういうこと ...

ReadMore

母子登校に悩むあなたへ

2023/4/24

母子登校に悩むあなたへ。 必死に子育てをしてきて、幸せに包まれながらもずっとどこかに不安はあったと思います。 別に何があったわけでもないかもしれないし、何か気になることがあったのかもしれません。   子どもの発達のこと 子どもの性格のこと 子どもの自立のこと 子どもの情緒のこと 親の関わりのこと   ちゃんと育ってる? わたし、母親としてうまくやれてる?   そんな心配は尽きないと思います。 だって、命がけでうんだ、尊い、かけがえのない存在だから。   中には母性愛 ...

ReadMore

どうして母子登校になったのか。うちの子はなぜ不安が強いのかが知りたい

2023/4/23

どうして母子登校になったのか。うちの子はなぜ不安が強いのかが知りたい ブログをお読みいただきありがとうございます!公認心理師のまいどん先生こと山下です。 4月も後半に入りました。今年度もきっとあっという間に過ぎていくのだろうな…と思う今日この頃です。   どうしてウチの子は? なぜうちは母子登校になったのでしょう。 どうしてうちの子は不安が強いのでしょう。 性格でしょうか。特性でしょうか。 しばしばそのようなご質問をいただきます。 昨今は、発達障害という言葉はめずらしくなくなり、データ上、発達障 ...

ReadMore

母子登校。子どもがひとりで学校に行けない。やめたい。

2023/4/15

母子登校。ひとりで学校に行けない。やめたい。 ブログをお読みいただきありがとうございます。 今回は、母子登校をテーマとし、「母子登校をしている親御さんがどのようなことを考えているのか」「学校や行政は母子登校についてどう考えているのか」について記事を書いてみようと思います。   母子登校中の親の悩み お子さんが母子登校になり、Twitterやネット検索をされた時、みなさんはまず、ご自身で解決の手だてを探されていることと思います。 私がもし母子登校中の子の母親だったとすれば、   ①「小学 ...

ReadMore

子どもを無理やり学校に行かせたらトラウマになりますか?

2023/4/10

子どもを無理やり学校に行かせたらトラウマになりますか? ブログをお読みいただきありがとうございます。 MIKURU・MIRU代表、公認心理師のまいどん先生です。 今回は、「子どもを無理に学校に行かせたらトラウマになりますか?」という割と多くいただくご質問に、私なりの回答をしてみたいと思います。   子どもを引っ張って学校に連れて行く毎日なのですが… 母子登校のご相談で多いのは、 母学校の先生から、学校にこさせないと怠けさせるので、お母さんが無理にでも連れてきてくださいといわれます。泣くわが子を連 ...

ReadMore

あなたの子育てを応援します

子どもを叱ってばかり。本当は笑顔でいたいのにできない

言うつもりがなかったのに子どもを否定するような言葉を言ってしまって傷つけた

自分の子育てに自信が持てない 自分にも自信が持てない

いつも同じように子育てに悩み、自分を責めてしまう…

それを解消するために、「我が家の家庭教育のコンパス」を手に入れませんか

MIKURU⊛MIRUはみなさんの子育てがもっとハッピーになるための応援をします

おすすめ記事