『生兵法は大怪我のもと』妊娠糖尿病になって歯が欠けた話

2023/11/27

『生兵法は大怪我のもと』妊娠糖尿病になって歯が欠けた話 ブログをお読みいただきありがとうございます。 今回は、自分の体験から不登校や母子登校に悩まれた親御さんの気持ちがわかったような気がした…ということを書いてみようかなと思います。 個人的な内容が多く、いつもと書き方が違うので違和感があるかもしれませんが、山下の個人ブログ的にお楽しみいただければと思います。 (知識がほしいねん、そんなんいらんわという方はバックボタンを押されてください💦)   もしやとおもったら、そのもしやだった 妊娠中期のこと ...

ReadMore

不登校は引きこもりのはじまりだから学校に行かせた方がいい…?

2023/11/20

不登校は引きこもりのはじまりだから学校に行かせた方がいい…? ブログをお読みいただきありがとうございます。 公認心理師のまいどん先生です 🙂    母不登校は引きこもりのはじまりだから学校に行かせた方がいいと聞きます。本当でしょうか…。 どうしたら学校に行きますか。 母子登校や不登校から復学させるにはどうしたらいいのでしょうか。 今回はこのようなことをテーマに記事を書いてみたいと思います。   「どうしたら復学しますか」 母子登校や不登校から復学させるにはどうしたらいいですか ...

ReadMore

子どもが『勉強をしない』『新しいことにチャレンジしない』のはなぜか

2023/11/12

子どもが『勉強をしない』『新しいことにチャレンジしない』のはなぜか ブログをお読みいただきありがとうございます!まいどん先生です 🙂 今回は、 母子どもが不登校から母子登校になり、ちょっとずつ変化が見られるのですが、なんせ新しいことに取り組むのを嫌がるんです。 遅れている分の勉強もしないし…。 いつも自分に自信がないなんて言うので、だったら何かひとつでもこれというものを決めて取り組んだら?と思うんですけど、やりません。 どうしたらチャレンジする子になりますか? こちらをテーマに記事を書いてみたい ...

ReadMore

子どもはあえて「親がひるむ言葉を使っている」…それ、本当?:後編

2023/11/8

子どもはあえて「親がひるむ言葉を使っている」…それ、本当?:後編 まいどん先生こと山下です!ブログをお読みいただきありがとうございます。 前回のブログの続きです。   行動主義という考えかた 「子どもは自分の要求を通したくて親が困る言葉・怯む言葉をあえて言ってる」   この考えは心理学でいう行動主義や、アドラー心理学が関係しているのではないかとわたしは考えます。 行動主義とは   心理学の目に見えない「心」「意識」を対象する考えとは異なり、人(動物)の客観的な行動を対象にして ...

ReadMore

子どもはあえて「親がひるむ言葉を使っている」…それ、本当?:前編

2023/11/1

子どもはあえて「親がひるむ言葉を使っている」…それ、本当?:前編 ブログをお読みいただきありがとうございます。MIKURU・MIRU代表の山下です 🙂 私の大好きな焼き芋の季節がやってきました(知らんがな)。シルクスイート、安納芋、マロンゴールド、紅はるか…など、いろんなお芋を見つけて食べ比べを楽しんでいます。   さて、今回は、時々ご質問をいただく 母「子どもは自分の要求を通したくて親が困る言葉・怯む言葉をあえて言ってる」と聞いたり見たことがあるのですが…うちの子もそうなんでしょうか? こちら ...

ReadMore

ママと離れられないと悩む親子向け「子どもの不安のやわらげかた」

2023/10/23

ママと離れられないと悩む親子向け「子どもの不安のやわらげかた」 ブログをお読みいただきありがとうございます! 公認心理師のまいどん先生です。 今回は、「ママと離れることが怖い」というお子さんを持つ親御さんにむけて、お子さんの不安のやわらげかたをテーマに記事を書いてみたいと思います。   この記事はこんな方におすすめ 子どもが不安を訴えることが多い 子どもが「ママと離れることが怖い」「ママがいなくならないか心配」「学校が心配・不安・怖い」と言いがち 親も不安・心配が強い 色々と試してみたけれどもな ...

ReadMore

子どもを信じる。積み重ねが状況をよくも悪くもする?

2023/11/1

子どもを信じる。積み重ねが状況をよくも悪くもする? ブログをお読みいただきありがとうございます。公認心理師のまいどん先生です。 今回は、「子どものことを決めつけない」ということをテーマに記事を書いてみたいと思います。   うちの子は「こうなんです」とお話されるお母さん よく、「うちの子は不安が強いんです」「うちの子は一度言ったら聞かないんです」「うちの子はすぐに怠けるんです」と、ひとつの視点のみでお子さんのことを決めつけてしまう親御さんをお見掛けします。 特に支援初期はこういう発言を聴くのですが ...

ReadMore

「母子登校がつらい」お母さんにおススメ記事

2023/10/10

「母子登校がつらい」お母さんにおススメ記事 ブログをお読みいただきありがとうございます。公認心理師のまいどん先生です。 今回は、過去記事が多くてどれを読めばいいかわからない…そんな方に向けて、おすすめの記事をご紹介したいとおもいます 🙂  過去ブログおススメ記事   👇母子登校について2回にわけて解説した記事はこちら お母さんが一緒でないと学校に行けない【母子登校・付き添い登校】1 お母さんが一緒でないと学校に行けない【母子登校・付き添い登校】1 ブログをお読みいただきありがとうござい ...

ReadMore

支援者向け研修会の講師としてお話をしました

2023/10/7

支援者向け研修会の講師としてお話をしました ブログをお読みいただきありがとうございます!公認心理師のまいどん先生です。 先日、山口県教育委員会さま主催の「地域協育ネットコーディネーター養成講座」及び「家庭教育アドバイザー養成講座」という、地域協育ネットに係るコーディネーターとして活動されている方や、学校関係者、行政職員(事業担当者、公民館主事、社会教育主事、社会教育指導員)向けの研修会にて講師としてお話をいたしました。 昨年は現地に伺い皆さんのお顔をみてお話をしたのですが、今回はオンラインにてお話をさせて ...

ReadMore

「母子登校…疲れた。なんかもう、本当に疲れちゃった…」そう感じた私たちが支援を受けてみて

2023/10/7

「母子登校…疲れた。なんかもう、本当に疲れちゃった…」そう感じた私たちが支援を受けてみて 今回は、支援を受けられた親御さんからのお手紙をご紹介します。   小学校入学後から行き渋りがあった(小2・男の子のケース) このご家庭では、小学校入学時からお子さんが行き渋りを見せていました。 保育園の頃に環境の変化がある時に行き渋りがみられることはあったものの、次第に落ち着いていた様子もあったことから、何とか小学校でもやっていけるかな。そうなってほしいなという思いが親御さんにはありました。 しかし、1年生 ...

ReadMore

あなたの子育てを応援します

子どもを叱ってばかり。本当は笑顔でいたいのにできない

言うつもりがなかったのに子どもを否定するような言葉を言ってしまって傷つけた

自分の子育てに自信が持てない 自分にも自信が持てない

いつも同じように子育てに悩み、自分を責めてしまう…

それを解消するために、「我が家の家庭教育のコンパス」を手に入れませんか

MIKURU⊛MIRUはみなさんの子育てがもっとハッピーになるための応援をします

おすすめ記事