「母子登校…疲れた。なんかもう、本当に疲れちゃった…」そう感じた私たちが支援を受けてみて

2023/9/28

「母子登校…疲れた。なんかもう、本当に疲れちゃった…」そう感じた私たちが支援を受けてみて 今回は、支援を受けられた親御さんからのお手紙をご紹介します。   小学校入学後から行き渋りがあった(小2・男の子のケース) このご家庭では、小学校入学時からお子さんが行き渋りを見せていました。 保育園の頃に環境の変化がある時に行き渋りがみられることはあったものの、次第に落ち着いていた様子もあったことから、何とか小学校でもやっていけるかな。そうなってほしいなという思いが親御さんにはありました。 しかし、1年生 ...

ReadMore

haikei39

支援を受けてみて卒業までにわたしが感じたこと

2023/9/22

支援を受けてみて卒業までにわたしが感じたこと ブログをお読みいただきありがとうございます!公認心理師のまいどん先生です。 今回は、MIKURU・MIRUの支援を受けられた親御さんからいただく様々なご感想をひとつのストーリーのようにまとめてみました。 支援を受けられたみなさんは、このようなことを考えたり悩まれ、そして支援を受けてみたご感想をくださっています。 どんなことを体験できるのだろう?と気になっておられる方がいらっしゃったら、よければご参考になさってください(*^_^*)   悩みの入り口 ...

ReadMore

会話のキャッチボールできていますか

2023/9/15

会話のキャッチボールできていますか ブログをお読みいただきありがとうございます!まいどん先生です。 今回はきょうからできる会話法を書いてみようと思います 🙂    子どもが投げてくれた会話のボールをキャッチし、返せていますか みなさんは、お子さんとの「会話のキャッチボール」が出来ていますか? 会話のキャッチボールは、 ・相手から投げられてきたボール(会話)をキャッチする(受け取る) ・そのボール(会話)の種類(論点)を勝手に変えずに相手に投げ返す この2つがポイントです。   ...

ReadMore

「復学させたい」それは子どものためか、親のためか。

2023/9/8

「復学させたい」それは子どものためか、親のためか。 ブログをお読みくださりありがとうございます!まいどん先生です。 毎朝顔のむくみが気になっていて白湯を飲もうとお湯を沸かすのですが、いつも沸いたお湯を冷まし過ぎてぬるすぎる湯…いや、水になる…ということを繰り返しています…電気代がもったいないですね…。 さて、今回は復学をテーマに記事を書いてみたいと思います。   前置き:まいどん先生の小学生の頃のおはなし 子どもの頃、たしか小3くらいのときの話です。 友達と校区外のスーパーに行こうよという話にな ...

ReadMore

支援初期のご家庭に思うこと

2023/9/1

支援初期のご家庭に思うこと ブログをお読みいただき、ありがとうございます 🙂  MIKURU・MIRU代表 公認心理師のまいどん先生です。 私がひと月で受け持てる支援件数は20件程度でして、復学をメインとした支援ではなく、家庭教育というものを知っていただいて、お子さんの成長や自立を促したり、親御さんにはカウンセリングを通じてご自身を見つめてもらったり、親御さんが感じてきた生きづらさ解消を目指したり…『復学』という結果にのみ注目するのではなく、親御さんのケアをしっかりとさせていただきながら、ご家庭 ...

ReadMore

支援を受けられた親御さんからの感想

2023/8/25

  支援を受けられた親御さんからの感想 今回は、MIKURU・MIRUの支援を受けていただいた親御さんからの感想を一部ご紹介したいとおもいます 🙂        このような感想をいただくと、これからも支援者として努力し続けなければ。向上し続けなければと身が引き締まります。 それと同時に、このように喜んでいただき、支援者でいてよかったと嬉しくなります ☺ ありがとうございます!   それでは、また次回のブログにてお会いしましょう 🙂 まい ...

ReadMore

小さい頃に親から認めてもらえなかった子どもは大人になっても自分を認めることができない・後編

2023/8/17

小さい頃に親から認めてもらえなかった子どもは大人になっても自分を認めることができない・後編 まいどん先生です。前回の続きです。   子育て、親子の関わり、家庭教育をまなんでいくと… たとえば「ママ、ぼくもう今日宿題しないから」と言われたとき、「またそうやって私を試す!わがまま言う!」と怒りに包まれていたけれども、支援を受けることで親子の関わりを客観視していくと、 母実は子どもがそう発言する前に親が子どもに理不尽に怒りをぶつけていたから、子どもはそのことへの怒りを『宿題しない』という言葉でぶつけ返 ...

ReadMore

小さい頃に親から認めてもらえなかった子どもは大人になっても自分を認めることができない・前編

2023/8/10

小さい頃に親から認めてもらえなかった子どもは大人になっても自分を認めることができない・前編 まいどん先生です。毎日暑いですね~! 今回は、タイトルの通り『親に認められる』ということをテーマに記事を書いてみたいと思います。   親への不満は将来、子育てに影響する? 支援の場では、登校に関する悩みや毎日の子育ての中で起きる色んなことに対して相談を受けアドバイスをしますが、お母さんのケア・カウンセリングも同時に行っています。 すると、 母自分の親。とくに母親から母性愛を感じた記憶がない。だから、親とし ...

ReadMore

心理学「4つの協調の原理」

2023/8/4

心理学「4つの協調の原理」 ブログをお読みいただきありがとうございます! 今回は心理学「4つの協調の原理」について解説をしたいと思います。 聞いてもらいたいのに聞いてもらえない! よく、お母さんからは 母主人に色々相談したり話をするんですけど、全然聞いてくれないんです… 母子どもに話を聞いてもらいたいのに、「はいはい」と言ってすぐにどこかにいってしまいます… というお悩みをうかがいます。 もっと子どものことを知ってもらいたいのに。報告したいのに。愚痴を聞いほしいのに。 それなのに、全然聞いてもらえない…。 ...

ReadMore

家庭教育が必要なのはなぜか?MIKURU・MIRUの考える家庭教育支援とは

2023/7/28

家庭教育が必要なのはなぜか?MIKURU・MIRUの考える家庭教育支援とは ブログをお読みいただきありがとうございます。家庭教育を専門とする、公認心理師のまいどん先生です。 今回は、家庭教育が必要なのはなぜかというテーマで記事を書いてみたいと思います。 なぜ家庭教育が必要なのか お子さんがいつか社会に羽ばたいていく時には、お子さんが、 ・自分で身の回りのことができる ・精神的に誰かに完全に寄りかからずに自分の考えを持ち物事を考えて答えを出そうとできる ・働いて稼ぎ、生活できる …という、3つの『自立』がで ...

ReadMore

あなたの子育てを応援します

子どもを叱ってばかり。本当は笑顔でいたいのにできない

言うつもりがなかったのに子どもを否定するような言葉を言ってしまって傷つけた

自分の子育てに自信が持てない 自分にも自信が持てない

いつも同じように子育てに悩み、自分を責めてしまう…

それを解消するために、「我が家の家庭教育のコンパス」を手に入れませんか

MIKURU⊛MIRUはみなさんの子育てがもっとハッピーになるための応援をします

おすすめ記事